toggle
2015-01-18

引用についての知識

よくネット上でも「2013年厚生労働省の調査によりますと〇〇〇〇〇」

などと書かれているところを目にします。

これは引用といい、そのデータの出所をはっきりさせることによって

信憑性を高めたり、根拠をはっきりさせる技法のひとつです。

justitia-421805_1920
日本では著作権法第32条に次の4つをクリアすれば、

権利者に許可を得ずに引用しても問題なしとされています。

  1. 他人の著作物を引用することで自分のオリジナルの文章が補強されるなど、引用する必然性があること
  2. 自分のオリジナルの文章が質的にも量的にも「主」で、引用部分が「従」という関係にあること
  3. 本文と引用部分が明らかに区別できること
  4. 引用元の著作物の出典を明示すること(著作権法第48条)

houses-336436

例として

不動産で、今後この地域の不動産価格が上昇することが予想される場合に

その根拠として雑誌の特集で「住んでみたい街の〇位に入った」とか

専門家が人口当たりの病院数が多いとか、学校が充実している数値や

公共の機関の調査結果というようなことを引用することで、自分の意見や考え方が補強されることになります。

そうすることによって、ユーザー(読者)はよりそのコラムの信憑性を高めて興味を強く持つことになるでしょう。

 

引用元を探すのはインターネット利用するとすぐに出てきます。

あとは、どこのデータや数値、法律を引用すればより説得力が増すか

ユーザー(読者)がどこからの引用が納得しやすいかをよく考えて使用することをおススメします。

mark-516279

コンテンツを制作する際に、やはりユーザー(読者)の目線(興味)がどこにあり

何を表現して、導線をどうするかしっかり設計しましょう。

せっかくのアクセスも更新がないホームページで変化がないと3秒で帰ってしまいます。

 

クリックされてから、3秒でユーザーの興味を引けるようなコンテンツを作ってみませんか?

3秒で気を引くコンテンツ制作でSEO、なにはともあれ、一度ご相談ください。

 

 

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です